本当に結婚して大丈夫なのか…? 結婚した人しなかった人の資産と幸せが判明

結婚すべきか、せざるべきか

結婚するべきか、せざるべきか。
婚活のスタート時点で悩みますよね。
人の数だけ人生があるので、
どっちがいいとは言えませんが、
統計情報を見てみると、
ちょっと未来が見えてくるかも…。

【書いた人】
岡隆平 結婚相談所 俺婚 代表
あなたの上昇気流婚をお手伝いする岡山県倉敷市の結婚相談所・俺婚の代表仲人。おかやま結婚推進協会理事。JLCA認定婚活カウンセラー。
20代、30代と婚活に悩んだ経験から、婚活サポートを志す。得意分野は問題解決思考。経営コンサルタント大前研一氏の元で学んだ問題解決手法を活かし、婚活に励む皆さんを応援いたします。
情報発信は『YouTube』『note』『俺婚ブログ』『IBJブログ』『X』『俺婚公式LINE』など。

結婚するべきか、せざるべきか

おかりゅう

未婚率の上昇が止まりません。

男性の未婚率推移

もはや当たり前すぎて、あえて書くほどでもないのですが、未婚率がドンドン上がっています。

自分の身の回りの人で独身が多いとなると、自分も結婚するべきなのか、それとも独身を貫いた方がいいのか、迷ってしまうと思います。

かつては多くの人が結婚を選択していましたし、結婚することが当然の社会でした。その頃にはこんな悩みはなかったのです。いまは結婚するかどうかの意思決定を自分でしないといけない時代になりました。

私も結婚相談所の仕事をしていて、「婚活に苦労する」というお悩みと同じくらい、「結婚するべきかどうか迷ってしまう」「結婚したいという意思が固まらない」というお悩みに直面しています。

おかりゅう

私もかつて、結婚したいという意思がハッキリしないまま婚活をして、痛い目に遭いました。

いったいどうして結婚するべきかどうかを迷ってしまうのでしょうか。

最大の心配はお金ですよね…

おかりゅう

結婚で最大の心配はやっぱりお金じゃないですか?

男同士の飲み会で、年収の話はちょっと話す事があるかと思います。

「おまえ、今いくらくらい貰ってんの?」みたいなノリですね。

でも、年収の話はできても、資産の話ってできなくないですか?

独身のあいつはいくらくらい持っているのか。
結婚したあいつはいくらくらい持っているのか。
子育ての終わった上司はどうなってるのか。
独身のまま定年迎えそうなあの人はどうなってるのか。

今回は、結婚にまつわる資産状況と幸せについて見ていきましょう!

データの出典は、金融経済教育推進機構の『家計の金融行動に関する世論調査(2024年)』です。

単身世帯と二人以上世帯を比較する

みんな案外貯めてない?

のん

そもそもみんな、そんなに資産って持ってるのだ?

おかりゅう

実はあんまり持ってなかったり…

金融資産を持っている?

このグラフは金融資産をもってますか?と尋ねたとき、持っていると回答した人の割合です。

金融資産とは、預貯金、金銭信託、積立型保険商品、個人年金保険、債券、株式、投資信託、財形貯蓄など。
預貯金については、「日常的に使う部分」は含みません。

資料は、『単身世帯』と『二人以上世帯』に大別して集計されています。

【単身世帯のイメージ】
・ひとり暮らしの若者
・独身を選択した人
・パートナーが先立った高齢者
【二人以上世帯のイメージ】
・夫婦
・シングルファーザー / シングルマザー
・親と同居している成人

少々乱暴ですが、独身者が単身世帯、結婚して夫婦になっている人が二人以上世帯として考えてほぼ近いでしょう。

おかりゅう

どの年代でも、単身世帯よりは二人以上世帯のほうが資産を持ってる割合が高いですね。

のん

一人だったらその日暮らしでもいいけど、家族がいるとやっぱり蓄えがいるのだ。

おかりゅう

それでも全く資産がない世帯が2〜3割くらいいるのね。

では気になる資産額です。

貯めてる人はどのくらい?

では、資産を持っている人は、どのくらい持っているのでしょうか。

世代ごとの中央値を見てみましょう。

いくらもっている?
のん

どの世代も二人以上世帯の方が資産が多いのだ。やっぱり結婚する人は収入がいいのかな。

おかりゅう

いや、これ世帯の合計額だからね…。
夫婦二人だったとしたら2で割って1人あたりにしないと、単身世帯と比較できないよね。

二人世帯を半額にしてみるとこんな感じです。

いくらもっている?
おかりゅう

60代だと400万円近い差になってますね。
結婚してる人は資産が少ない!

子育てペナルティと教育費

有名な東京大学の研究があります。
企業内の昇進システムが生む『子育てペナルティ』

この研究によると、子供が生まれた後、女性の賃金は10年間で46%減少するとのこと。

おかりゅう

給料による所得が半分になるのは資産形成上めちゃくちゃマイナス!

のん

さらに教育費もかかるのだ…。

おかりゅう

結果として、単身世帯と二人以上世帯ではこんな差が付きます。

資産ゼロの人と格差問題

おかりゅう

子育てペナルティと教育費を見ると、こんなイメージに…

おかりゅう

ただし、このイメージは必ずしも正しくない!
資産ゼロの人も入れてグラフを作るとこうなります。

のん

単身の人は資産ゼロが多いから、結局中央値はそんなに変わらなくなるのだ。

おかりゅう

二人以上世帯より、単身の方が格差が大きいみたい。

60代での資産額を見ると、単身の人は資産ゼロも多いけど、2000万円以上の人も多い。
一方、二人以上世帯の場合、同様の傾向はあるものの、差は単身世帯よりも小さいようです。

いずれにしても、資産額の格差はすごく大きいようですね。

結局こうなる… 資産と幸せの感じ方

どっちにしても心配な老後

おかりゅう

よく、老後が心配だから結婚したいというひとがいるけど…。

老後が心配ですか?という質問の結果がこのグラフです。

のん

単身世帯だろうが二人上世帯だろうが、老後は同じように心配してるのだ!

おかりゅう

結婚して子供がいたら老後の心配が少しはマシになるなんて幻想!
結局、結婚したかどうかに関係なく老後は心配なんです。

資産はないけど経済的に豊かなふたり

では、二人以上世帯の人は、経済的に困っていると考えているのでしょうか?

実はそんなことはなさそうなのです。

上述したとおり、ひとりあたりの資産額は単身世帯でも二人以上世帯でも大きくは違いません。
むしろ資産を持っている人に限れば、単身世帯の方が資産額は大きいです。

にもかかわらず、どの年代を見ても、二人以上世帯の方が「経済的豊かさ」を感じているのです。

のん

むしろ資産が少ない二人以上世帯のほうが経済的豊かさを感じているのだ!
二人以上の暮らしだと生活費が抑えられて効率的なのだ?

おかりゅう

日本の場合、持ち家の資産評価額が低くなりがちなのも結果に影響してそう。

資産はないけど心が豊かなふたり

経済的な豊かさだけではありません。
二人以上世帯では、資産は少なくとも「心の豊かさ」も感じています。

おかりゅう

特に現役世代の間は二人以上世帯で心の豊かさを感じやすいみたい。

のん

夫婦でいることとか、子供がいることが大きそうなのだ。

人生最終盤の心の豊かさ

おかりゅう

でも、さっきのグラフをよく見てみると…?

のん

70代になったら、心の豊かさを感じている人はほとんど変わらないのだ!

人生最終盤にさしかかる70代。この年代になると、単身世帯でも二人以上世帯でも心の豊かさを感じる人の差はほとんどなくなります。

子供も家を出て独り立ちし、仕事も引退した後は家族の在り方は幸せにほとんど影響がないようです。

おかりゅう

なんとなく、孫とかいたほうが幸せそうな気がするけど、そうでもないのかな。

結婚してもしなくても、最後は結局幸せになれると思えばちょっと気が楽ですね。

のん

人生トータルで見ると、結婚した方が心の豊かさは上になりそうなのだ。

まとめ

おかりゅう

統計から見えてくるのは、結婚したらだいたいこんな感じという姿

結婚すると、ひとりあたりの資産額は単身者よりも少なくなる。
子育てペナルティによる給与減と教育費負担が大きそう。

ひとりあたりの資産額は少なくても、二人以上世帯は経済的豊かさを感じやすい。
食費や家賃など効率的になりやすい。家を買うので体感の豊かさと、数字の資産額が乖離しやすい。

結婚してもしなくても、老後が心配なのは変わらない。

とくに20代から50代の現役世代で、二人以上世帯は心の豊かさを感じやすい。
夫婦でいることや子供がいることが影響してそう。

結婚してもしなくても、人生最終盤の心の豊かさは変わらない。

人生トータルで見ると、結婚した方が心の豊かさはあがりそう。

おかりゅう

なので、あの有名なキャッチコピー、統計情報に照らせば本当はこうです。

結婚しなくても幸せになれるこの時代に私は、あなたと結婚したいのです。
その方が幸せになれるんで。
おかりゅう

さて、婚活、やりますか? やりませんか?
どっちの人生でも、あなたが幸せになる方でOKです!

実際に結婚相談所で婚活をした場合、自分はどのくらい有利なのか、不利なのか、気になりますよね。
当社では、入会前に婚活の難易度がわかる『成婚難易度診断』LINEのお友だち限定でご提供しております。

まずは、結婚相談所での活動の有利・不利を判断して、婚活戦略を考えましょう!

この記事をシェアする!

俺婚noteを読む

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
婚活アドバイス・婚活応援ランキング